初心者でもできる!棒針で編むおしゃれな手編み帽子の作り方ガイド

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

手編みの帽子は、寒い季節には欠かせないファッションアイテムです。自分で編んだ帽子なら、既成品にはないオリジナリティを楽しむことができます。今回は初心者でも無理なく挑戦できる、棒針を使ったおしゃれな手編み帽子の作り方をご紹介します。初めての方でも取り組みやすいように、必要な材料から基本的な編み方まで、しっかり解説していきます。

必要な材料と道具

始める前に、必要な材料と道具を用意しましょう。道具が揃わないとスムーズに進まないので、準備が大切です。

手編みの帽子にはウールやアクリルの糸が一般的に使われます。選ぶ糸によって出来上がりの風合いや暖かさが変わるので、好みの糸を選びましょう。初心者向けには太めの糸が編みやすくておすすめです。

棒針

使用する棒針は、選んだ糸の太さに合ったものを選びます。通常、糸のラベルに適合する棒針のサイズが記載されていますので、それを参考にしましょう。初心者には、滑りにくく持ちやすい竹製やプラスチック製の棒針が扱いやすいでしょう。

その他の道具

  • 手芸用ハサミ
  • 目数マーカー
  • くす玉用のボタンやビーズ(お好みで)

基本の編み方

帽子を編む際、基本的に使う編み方を押さえておきましょう。初心者が覚えておきたい基本の編み方は「表編み」と「裏編み」です。これを組み合わせることで、さまざまな模様を作り出せます。

表編み

  1. 棒針を右手に持ち、糸を手前に掛けます。
  2. 左の棒針で編地の先頭のループを前から入れます。
  3. 糸を針に巻きつけ、手前に引き出してループから外します。

裏編み

  1. 糸を編地の上に持ち、左の棒針の最初のループに後ろから入れます。
  2. 糸を針に巻きつけ、もう一度表からループに戻し、引き抜きます。

帽子の編み方プロセス

このセクションでは、具体的な帽子の編み方のプロセスを詳しく説明します。

1. 縮み目

帽子の縁部分から編み始めましょう。まず、指定された目数を棒針に作り目します。縮み目には複数の方法がありますが、一般的には「一目ゴム編み」という方法が使われます。

一目ゴム編み

  1. 表編み×1、裏編み×1の繰り返しで1段を編みます。
  2. 次の段を編む際も、前段と同様に表編みの上には表編み、裏編みの上には裏編みを編んでいきます。

2. 本体の編み方

縮み目が終わったら、帽子本体部分を編んでいきます。この部分は基本的に表編みと裏編みを組み合わせて編み進めます。模様をつけることでデザインの幅を広げることができます。

メリヤス編み

  1. 表編みのみで編んでいくと、平らで伸縮性のあるメリヤス模様になります。
  2. 帽子の本体部分を、この方法で指定の段数分編みます。

3. トップ部分の減目

帽子の上部を編む際には、最終的に針から目を外して閉じる必要があります。トップ部分になるにつれて、編み目を徐々に減らしていきます。

減目の方法

  1. 数段おきに、表編み2目一度で編み目を減らしていきましょう。
  2. 必ず減目の位置が全体に均等になるように注意します。

4. 仕上げ

帽子のトップ部分の目をすべて編んだら、糸を30cmほど残して切ります。この糸端を針に通して、残った目を全て糸で引き集め、帽子のてっぺんをしっかりと閉じます。最後に内側で糸をしっかり結んで留め、余分な糸をカットします。

カスタマイズのアイデア

オリジナリティを出すために、帽子に何かしらの装飾を施すのも楽しいです。

ポンポンの追加

帽子の頂点にポンポンをつけるだけで、かわいらしい印象に変わります。ポンポンは市販のものを使っても良いですが、自作してみるのもひとつの手です。糸とフォークを使えば簡単にポンポンを作れるので、挑戦してみてください。

ビーズやボタンで装飾

おしゃれなボタンやビーズを縁や本体に縫い付けると、ぐっと個性的なデザインになります。色や大きさを工夫して、自分だけのデザインに仕上げましょう。

お手入れと保存のポイント

手編みの帽子は、お手入れ次第で長持ちします。使用後は風通しの良いところで形を整えて乾かし、必要に応じて洗って清潔を保ちましょう。洗う場合は、優しく手洗いし、平らなところで乾かすのが基本です。

手編み帽子は、完成したときの達成感が他の手芸とは違います。基本的な編み方とプロセスを覚えれば、どんなデザインにも応用可能です。ぜひ、今回のガイドを参考に、あなたの個性的な帽子を編んでみてください。

ヒントリス

はじめまして!暮らしの知恵を集めるリス、「ヒントリス」だよ。
毎日の生活がちょっと便利になったり、役に立つ情報を見つけるのが得意なんだ。

森の中を駆け回って、暮らしのヒントをコツコツ集めているよ。
「どうすればもっと快適に暮らせるかな?」って考えるのが好きなんだ。

もし何か困ったことがあったら、ぼくのヒントを試してみてね!
きっと、ちょっとした工夫で暮らしがもっと楽しくなるはず。

それじゃあ、また新しいヒントを見つけたら教えるね!

ヒントリスをフォローする
編み物

コメント

タイトルとURLをコピーしました