8月23日は「油の日」ですね!
日本でよく使われているサラダ油は、その手頃な価格から多くの人に選ばれています。
サラダ油は混合油であり、このために比較的低価格で提供されているのです。
今日は、なぜ8月23日が「油の日」に選ばれたのか、その由来や記念日の意味についてお話しします。
「油の日」の背景やその重要性について詳しく解説し、この日が持つ意味を一緒に探っていきましょう!
8月23日は油の日!
この記念日は、京都の大山崎町にある離宮八幡宮と、東京都中央区に本社を置くカネダ株式会社が共同で設立しました。
この日の由来は、859年8月23日に清和天皇が九州の宇佐八幡宮を大山崎に遷すよう命じた歴史的な出来事に基づいています。
この日は「油」の重要性を再認識するためのものです。
この記念日は日本記念日協会により正式に認定されています。
離宮八幡宮では、毎年この日に照明、工業、食用油への感謝を表し、日々の安寧を祈る祭りを行っています。
また、参拝者には荏胡麻油が配布されるそうです。
離宮八幡宮とは?
離宮八幡宮は、日本で初めて工業規模で油製造が行われた場所とされ、荏胡麻を使い「長木」と呼ばれる特殊な道具で油を抽出したのが始まりです。
そのため、この神社は日本の油製造業の発祥地とされています。
この地がかつて嵯峨天皇の離宮であったことから「離宮八幡宮」と名づけられました。
また、油業における重要な役割を果たし、「油祖」とも称され、油の専売権を持つなど特別な地位を有していました。
今日では「油の神様」として広く親しまれ、多くの人々に尊敬されています。
そもそも油とは?語源や由来を紹介
「油」とは、水よりも軽く、水に溶けない、そして燃える性質を持つ物質を指します。
この物質には動物性、植物性、鉱物性の三つの種類があり、用途は食用、燃料、産業用など多岐にわたります。
日本語では、液状のものに「油」という漢字を使用し、固体の動物性物質には「脂」という漢字が使われます。
古代では植物や動物から得られる油が主に使用されていましたが、石油などの鉱物性の油が使用されるようになったのはより近代のことです。
「あぶら」という言葉の由来にはいくつかの説がありますが、一般的なのは、獣肉を炙る際に油が滴る様子から、「あぶる」という動詞が変化して「あぶら」になったというものです。
他にも、「あふれる」が転じたという説や、「膏」が肉の脂を指す場合があるとされています。
油の歴史はとても古い!
京都府大山崎町にある離宮八幡宮には、「日本製油発祥の地」と刻まれた記念碑があります。
平安時代初期、この地で神主が「長木」と呼ばれる道具を使って荏胡麻から油を絞り出し始め、これが日本の製油技術の始まりとされています。
この油は、神事で使われる灯火や宮中への献上品としても非常に重宝され、大きな価値がありました。
当時絞られた「荏油(えあぶら=えごま油)」は、白紫蘇の種子から採取され、木材の艶出しや塗料として使用されていました。
最近では、京都の伝統的な町家の修復にもこの油が再評価されています。
また、菜種油は栽培が容易で油の抽出も比較的簡単であり、その明るい灯りが好評でした。
人類最古の油はオリーブオイル!
オリーブオイルは、人類が初めて使い始めたとされる最古の油の一つです。
この油はフルーツオイルで、約6000年前からその栽培が記録されています。
その原点は地中海東部の海岸地域で、現在もキプロス島のトルコ側近辺には野生のオリーブが群生しています。
オリーブの栽培は西へ広がり、初めは教会で灯火や薬として用いられましたが、ローマ帝国の時代にはその生産量が増え、庶民も食用として利用するようになりました。
女優ソフィア・ローレンは「良質なオリーブオイルがあれば薬は不要」と言っており、毎日大さじ2杯のオリーブオイルを摂取していることで有名です。
また、100歳を超えて現役を続けた日野原重明医師も心臓疾患や動脈硬化の予防のために毎朝ジュースにオリーブオイルを加えて飲んでいたと言われています。
8月23日は「油の日」です!この記念日の背景とその意味について詳しく解説します! まとめ
– この記念日は、京都の離宮八幡宮と東京のカネダ株式会社が共同で設立。
– 由来は859年8月23日、清和天皇が宇佐八幡宮を大山崎に遷す命令に基づく。
– 離宮八幡宮では、毎年この日に油への感謝と平安を祈る祭りが行われる。
– 「あぶら」の語源には複数の説があり、獣肉を炙ることから来ているという説が一般的。
– オリーブオイルは人類が最初に使用した油。 約6000年前から栽培記録あり。
– オリーブオイルはソフィア・ローレンや日野原重明医師が健康のために毎日摂取していることで知られる。
コメント