コンビニでWishの支払いをする方法!手順を徹底解説!

この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

Wishは「安さ」で有名な海外通販アプリで、世界中に5億人以上のユーザーがいます。

日本でもその人気は高まっています。

WishではクレジットカードやPayPalなど、様々な支払い方法が用意されていますが、海外通販という性質上、安全性を考慮してコンビニで支払いができると安心ですよね?

今回は、Wishでコンビニ払いを選ぶ際の手順を詳しく解説します。

 Wishをコンビニで支払う方法

Wishをコンビニで支払うための手順は以下の通りです。

1. コンビニでVプリカを購入する
2. Vプリカ公式サイトでアカウントを作る
3. クレジットカード情報としてVプリカを登録する

この方法なら、クレジットカードを持っていない人や、Wishにクレジットカード情報を登録したくない人でも安心して買い物ができます。

それでは、具体的な手順を見ていきましょう。

1. コンビニでVプリカを購入する

Vプリカはネット専用のVISAプリペイドカードで、コンビニやネットで購入でき、審査なしですぐに使えます。

VISA加盟店ならどこでも使えるため、Wishの支払いにも利用可能です。

以下のコンビニでVプリカを購入しましょう。

– セブンイレブン(マルチコピー機)
– ローソン(Loppi)
– ファミリーマート(Famiポート)
– ミニストップ(Loppi)
– セイコーマート(サンプルカード)

各コンビニのマルチメディア端末でVプリカを購入します。

**<Vプリカ購入方法>**

– マルチメディア端末で購入金額を選択
– 申込券が発行される
– レジで支払い
– Vプリカ発行コードを受け取る

受け取ったVプリカ発行コードは、次項のVプリカ公式サイトでのアカウント作成時に必要です。

コンビニでの購入金額は、2,000円・3,000円・5,000円・7,000円・10,000円から選べます。(セイコーマートは3,000円と5,000円のみ)

2. Vプリカ公式サイトでアカウントを作る

前項で受け取った「Vプリカ発行コード」を使って、Vプリカ公式サイトでアカウントを作成しましょう。

**<アカウントの作り方>**

– Vプリカ公式サイトから「アカウント開設(無料)」をクリック
– メールアドレスで事前登録
– 確認メールのURLをクリックして本登録へ進む
– 生年月日や電話番号などを入力して本登録
– 登録完了メールの「ログイン」をクリック、設定した「ログインID」と「パスワード」を入力してログイン

ここまででアカウントが作成できました。

次にVプリカ発行コードを登録します。

**<Vプリカ発行コード登録方法>**

– Vプリカ公式サイトのMyページにログイン
– 各種メニューから「コード入力」を選択
– Vプリカ発行コードを入力し「次へ」をクリック
– SMS認証/電話認証を完了後、Vプリカが発行

これでVプリカが使えるようになりました。

MyページでVプリカカード情報を確認しましょう。

Vプリカカード情報には、通常のクレジットカードと同様に「クレジットカード番号」「セキュリティコード」「使用期限」があり、これを使って支払いを行います。

3. クレジットカード情報としてVプリカを登録する

WishでVプリカを使うために、クレジットカード情報としてVプリカを登録しましょう。

**<Vプリカの登録方法>**

– Wishアプリを開き、画面上の「≡」をクリック
– 設定→支払いの管理
– お支払い方法を追加をクリック
– クレジットカード情報を入力(Vプリカカード情報)
– 新しいお支払い方法追加をクリック

これで、Vプリカをクレジットカード情報として登録できました。

支払い時に「クレジットカード」を選択することで決済が完了します。

 Vプリカのメリット

Vプリカには以下の3つのメリットがあります。

1. 少額から購入できる
2. 本人確認が不要
3. カードが増えずに済む

Vプリカはプリペイドカードなので、気軽に利用できます。

それぞれの項目について、詳しく説明します。

 1. 少額から購入できる

Vプリカはコンビニやネットで購入でき、ネットの場合500円から少額購入が可能です。

そのため、必要最低額のVプリカを購入することで、計画的に利用することができます。

2. 本人確認が不要

Vプリカは本人確認が不要ですが、以下の条件を満たす必要があります。

– 日本在住
– 18歳以上

この2つの条件をクリアすれば、Vプリカのアカウント開設ができます。

 3. カードが増えずに済む

Vプリカはネット専用のプリペイドカードです。

そのため、Vプリカの管理はすべてインターネット上で行い、プラスチックカードは発行されません。

ですから、カードが増えずに済みお財布の中の物が増えることがありません。

 Vプリカのデメリット

Vプリカには以下の3つのデメリットがあります。

1. 手数料がかかる
2. 有効期限が短い
3. ポイント還元がない

Vプリカは手軽で便利ですが、これらのデメリットもあります。

それでは、詳しく説明します。

1. 手数料がかかる

Vプリカは年会費無料ですが、購入時に200円から390円の手数料がかかります。

また、利用しない期間が3ヶ月を超えると「休眠カード維持費」として125円が毎月引き落とされます。

ただし、Vプリカ残高を超えての引き落としはありません。

そのため、Vプリカをしばらく使用しない場合は、残高を使い切るようにしましょう。

2. 有効期限が短い

Vプリカの有効期限は発行日から1年後の月末です。

有効期限を過ぎるとカード番号が無効になり残高も消失します。

そのため、有効期限が切れる前に残高をゼロにしておきましょう。

3. ポイント還元がない

通常、クレジットカード払いを選択した場合、クレジットカード会社のポイントプログラムによりポイント還元があります。

しかし、Vプリカにはポイント還元がないため、少々損した気持ちになるかもしれません。

その他のWishの支払い方法、おすすめは?

WishでVプリカ以外の支払い方法でおすすめなのは、PayPalとバンドルカードです。

それでは、詳しく見てみましょう。

 PayPalで支払う

Wishでクレジットカード情報を登録したくない場合は、PayPal払いがおすすめです。

PayPalは購入者とWishの間に入る中間役で、クレジットカード情報を保護します。

そのため、Wishにはクレジットカード情報を登録する必要がなく、安心して買い物ができます。

バンドルカードで支払う

バンドルカードはVプリカと同じVISAのプリペイドカードで、Wishの支払いに便利です。

バンドルカードとVプリカは似ていますが、以下の違いがあります。

<バンドルカードとVプリカの比較>

バンドルカードVプリカ
アプリで登録Webサイトで登録
年齢制限なし18歳以上のみ
プラスチックカードありプラスチックカードなし
年会費・維持費無料年会費なし、維持費あり
有効期限5年有効期限1年
チャージ可能チャージ不可

Vプリカは有効期限が短く、使い切りタイプのカードなので、必要なときに都度新しく購入する必要があります。

一方で、バンドルカードは有効期限が5年と長く、その間にチャージも可能です。

そのため、継続して利用したい方にはバンドルカードがおすすめです。

まとめ

Wishの支払いをコンビニで行う方法は次の通りです。

1. コンビニでVプリカを購入する
2. Vプリカ公式サイトでアカウントを作成する
3. Vプリカをクレジットカード情報として登録する

この手順を実行することで、コンビニでVプリカを購入し、Wishで買い物ができるようになります。

Vプリカは、クレジットカードを持っていない方や、Wishにクレジットカード情報を登録したくない方でも安心して利用できます。

さらに、Vプリカ以外にもPayPalやバンドルカードを利用すれば、Wishにカード情報を登録する必要はありません。

Wishでの買い物を諦める前に、これらの支払い方法を検討してみてはいかがでしょうか。

ヒントリス

はじめまして!暮らしの知恵を集めるリス、「ヒントリス」だよ。
毎日の生活がちょっと便利になったり、役に立つ情報を見つけるのが得意なんだ。

森の中を駆け回って、暮らしのヒントをコツコツ集めているよ。
「どうすればもっと快適に暮らせるかな?」って考えるのが好きなんだ。

もし何か困ったことがあったら、ぼくのヒントを試してみてね!
きっと、ちょっとした工夫で暮らしがもっと楽しくなるはず。

それじゃあ、また新しいヒントを見つけたら教えるね!

ヒントリスをフォローする
暮らし

コメント

タイトルとURLをコピーしました