編み物は、リラックスしながらクリエイティブな作品を作れる楽しい趣味です。初心者でもトライできるアクセサリーの一つに、編み物で作るヘアーバンドがあります。本記事では、初めて編み物をする方でも簡単に作れる、おしゃれなヘアーバンドの作り方とコツについて詳しく説明します。これから編み物を始める方も、ぜひ参考にしてみてください。
必要な材料と道具
まずは、編み物でヘアーバンドを作るために必要な材料と道具を準備しましょう。
毛糸: 初心者におすすめなのはアクリルやコットンの毛糸です。選ぶ際には、中太程度の太さの糸を選ぶと編みやすいです。色は好きなものを選んでください。
編み針: 毛糸の太さに対応したものを選びましょう。中太の毛糸なら、通常5mmから6mmの編み針が適しています。
とじ針: 最後に糸を始末するための役割があります。プラスチックまたは金属製のもので、編み目をスムーズに通せるものが良いでしょう。
ハサミ: 糸を切るために必要です。刃が鋭いものを選んでおくと便利です。
メジャーテープ: 完成後のサイズ調整に使います。特に編みすぎや不足を防ぐためにも重宝します。
編み方の基本
次に、基本的な編み方をマスターしましょう。今回紹介するのは、「ガーター編み」という最もシンプルな技法です。
ガーター編みの知識
作り目: 編み物はまず「作り目」というスタート地点から始めます。ここで編む幅を決めます。ヘアーバンドの場合、目数はおおよそ18〜24目がおすすめです。
表編み: ガーター編みではすべての段を表編みします。編み方は針を目に通して、輪を作り引き抜くだけです。最初は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、練習して腕を上げましょう。
裏返し: 1段編み終わったら、作品を裏返して次の段をまた表で編みます。この操作を繰り返します。
編むときのポイント
糸のテンション: 編むときの糸の強さが重要です。ゆるすぎると形が崩れ、きつすぎるとヘアーバンドが硬くなってしまいます。適度なテンションを維持する練習をしましょう。
編み目の確認: 編み目が均一であることを確認してください。不揃いになると全体の仕上がりが不規則になりやすいので、特に最初の段階でしっかりみるくせをつけましょう。
ヘアーバンドの形に仕上げる
編み終わったら、ヘアーバンドの形に仕上げていきます。
サイズ調整
編んでいるときに何度か実際の長さを測り、頭に巻いてサイズを調整します。標準のサイズは、編み始めが50cm程度で、装着したときにきつくないように全長を調整します。完成後の長さが不足している場合は、追加で数段編むと良いです。
縫い合わせ
全長が決まったら、両端を真っ直ぐに合わせるか、ツイストさせて途中を縫い合わせます。ツイストさせるとおしゃれなデザインになります。この際にはとじ針を使って慎重に縫いましょう。
おしゃれに仕上げるコツ
ヘアーバンドをもっとおしゃれに仕上げるためには次のコツを試してみてください。
異なる色を使う: 最初は単色でも構いませんが、慣れてきたら2色以上を使った配色を試してみましょう。グラデーションカラーやボーダーデザインがおすすめです。
編み込みのパターンを試す: ガーター編みに慣れてきたら、メリヤス編みやかぎ針編みの技法を取り入れると個性的な作品になります。
装飾を加える: 編み上がった後にビーズやボタンを縫い付けることで、オリジナル感がアップします。
最後に
編み物で作るヘアーバンドは、初心者でも手軽に始められる上、完成後には実用的なアクセサリーとして活用できます。素材や編み方に工夫を凝らして、自分だけのオリジナルヘアーバンドを楽しんで作りましょう。少しずつ編み物のテクニックを磨いて、おしゃれなアイテム作りにチャレンジしてください。楽しさと達成感が味わえる充実のプロジェクトになるはずです。
コメント